ただのアルミ鍋みがき 数分でピカピカ!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 158

  • @和食の技術チャンネル
    @和食の技術チャンネル  3 года назад +13

    アルミ鍋が体に害があると思われている方があまりにも多いのでこちらを↓
    sanctum13.com/frypan-aluminum-danger

    • @すっきりや世の終わり
      @すっきりや世の終わり 3 года назад +6

      確かにそうですよね、我が家では使わない。

    • @makojurimakojuri
      @makojurimakojuri 3 года назад +2

      俺は、前からアルツハイマーの原因は、、、勝手にだけど、、、処方された薬剤若しくは食品添加物だと凄く思っている。否定も出来ないし肯定も出来ないけど、確率はそれなりに高い。アルミ食器なんか、かなり昔から使われている。今更アルツハイマーが増えるのはアルミ以外が妥当と言う状況証拠満載。

    • @岡井運蔵
      @岡井運蔵 3 года назад +1

      様々な食材にアルミが含まれていて、なおかつ役割も害も解明されてない事はある程度知ってましたが、各食材での含有率はどの程度なのでしょうか。
      アルミ鍋を内側まで磨いてアルマイトを剥がしてしまった時の調理された物との含有率の比較も気になります。が、どこを探しても解りません。
      体外にほぼ排出される……事は解りましたが、排出されない残りはどうなんでしょうか?
      私は外側は時々磨きますが、内側はアルマイト処理を傷つけないようにしてます。
      五酸化アルミの膜が有用性があると聞いた事もありますが、どうなのでしょうか。

    • @hanpen_kanagawa
      @hanpen_kanagawa 3 года назад +2

      どこの企業が運営しているかもわからないようなサイトをソースとして提示するのではなく、しっかりとした公的機関や企業のサイトをソースとして提示したほうがよろしいかと。所在が分からないところが載せてるものより信頼性は高いと思います。
      「アルミニウムと健康」連絡協議会
      www.aluminum.or.jp/aluminum-hc/p_3/index.html
      アルミニウムに関する情報 |厚生労働省
      www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuten/aluminium/index.html

    • @hanpen_kanagawa
      @hanpen_kanagawa 3 года назад

      @@岡井運蔵 先程載せたサイトに載ってます

  • @剛毛ファンタジー1号キーラ
    @剛毛ファンタジー1号キーラ 3 года назад +43

    毎週土曜日、店の休み前は必ずやってましたね〜。辛かったぁ、包丁研ぎ、シンク磨き、鍋磨き、床磨き、グリストラップの地獄のノルマがきつかったですけど、くすんだ鍋を見るとやらずにはいられない変な美意識が身に付いてしまいましたね。

  • @良い物無いかな
    @良い物無いかな 3 года назад +17

    銅鍋の磨きもそうだけど物を直す・良くするのってすごく良いですね

  • @親雀
    @親雀 3 года назад +15

    長年 おかぁさん、してるのに 知らなかったなぁ💦
    知ってたら おばぁちゃん家の お鍋、磨いてあげられたのになぁ✨
    素敵な知識を ありがとう ございました🙇

  • @Ayamaru1411
    @Ayamaru1411 2 года назад +2

    鍋磨きはとても楽しい鍋磨きは正義

  • @y9949879
    @y9949879 3 года назад +4

    素晴らしい、物を綺麗にすれば愛着も沸き大事に使えますね。私も家の鍋やフライパンとか磨いてみます。🍳👍

  • @369ym
    @369ym 3 года назад +7

    すごく綺麗になりましたね!私もアルミの鍋使っていてずっと悩んでいました!ずいぶん身近なところに答えはあったんですね😍😍😍😍
    有難うございます🙏🙏

  • @dsxxq019
    @dsxxq019 3 года назад +12

    休みの前の日に鍋磨くと明日は晴れになると自分にいいきかせてます。

  • @ベイマックスかわいい
    @ベイマックスかわいい 3 года назад +5

    物を大切にしないのは良くないですよね
    同じ意見です 上も下もなく 使った人が磨くのが一番!

  • @ラオウ-q6b
    @ラオウ-q6b 3 года назад +2

    ボンスターで軽く磨いた後に、洗い流して洗剤をボンスターに付け直して、水を少し流しながら磨くと布タワシ入りませんよ!ぜひやってみてください‼️

  • @すぎもとじゅんこ-q7e
    @すぎもとじゅんこ-q7e 3 года назад +3

    すっきりする事間違いない‼️私も昔から鍋磨き大好きで、どんなに忙しくても鍋は常にピカピカ状態。鍋底のこげを見つけたら他人の鍋でも磨きたくなるのがタマノキズ

  • @roseheart-iz2vy
    @roseheart-iz2vy Год назад +3

    すごい輝いていますね✨。
    ステンレスも磨けますか?。

  • @carlifenissan6885
    @carlifenissan6885 3 года назад +8

    こんばんは! 自分の仕事場でもボンスターとロールペーパーを使っています! あのクシャクシャが深い導管やうずくり加工にもしっかり入って研けますし、ボンスターは補色後にわざと塗面を研ぎだして使い込まれた感を出すときに使用します! 
    自分の持ち場や仕事道具をキレイにできない人が、いい仕事なんかできるはずありませんよね。当たり前の常識ができない人が多いですね。。

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  3 года назад +3

      日産さんも使われてるんですね。なんか意外ですが、技の一つなのですね。すばらしい。(⌒▽⌒)

  • @ぽるこ-i6b
    @ぽるこ-i6b 3 года назад +6

    こんばんは、お疲れ様です。
    ボンスター
    現場ではアルミ鍋系はなかったので
    使わなかったですが
    調理学校ではM3と並んで
    よく使い、アルミ系の磨き
    (寸胴、アルミ行平)はボンスター
    でしたね。
    小学校の実験で瓢箪型に整形して
    くびれをギリギリまで細くすると
    くびれが燃えたり
    硫化硫黄鉄を作ったり
    以外と可燃物だったりします。
    M3
    名前は馴染みがないですが
    要はスポンジの裏のがさがさです
    緑の板状で売られているのは
    繊維に研磨剤が練り込まれているので
    たぶん、サンドグリーンとボンスター
    の中間くらいの能力だと思います。
    これはよく現場で金束子と併用で
    使っていてひどい錆びや
    中華五徳の焼き付き
    調理学校だと、ガス台の火口の
    受け皿
    包丁の磨きに使っていました
    ※包丁を磨くと曇ります。へたった
    ものの方が磨き傷が浅くきれいだと思いますが
    包丁の平の減りが早いです。
    実際、自分は中華包丁をこれで
    磨いていて、早くに重みがなくなり
    現場から引退させました。
    今のところは、便利製品の
    鏡の鱗落とし(ダイヤモンドの入った取っ手付きゴム板)が
    磨きと減りのバランス的に
    良いと思っています。
    ただ、表面が黒くなると
    目詰まりを起こしているので
    M3で洗剤を付けて軽く擦る必要があります。
    サンドグリーン
    自分はあつかった事はなく
    以前、中華一筋 さんの動画で
    中華五徳の掃除に使われているのを
    みたくらいですね。
    布ヤスリなので、錆びが進行して
    孔錆びになった、包丁や中華鍋の
    孔取りに使えそうではありますね。
    ボンスター
    基本鉄なので、以前高圧ガス乙種機械
    という免許を受けた時に
    「鉄をアルカリでつつむと錆びの進行が遅くなる」
    と、いうのが乗っていて
    例でいうと、コンクリート中の鉄筋がそうで、酸性雨でコンクリートが
    侵されない限り、錆びて爆裂現象という
    鉄錆びによるコンクリートの破壊は
    しないそうです。
    ボンスターも重曹水や漂白剤に
    浸けておくと錆びつらいかも
    ですね。
    (なので、石鹸に浸けて売られているのかも)
    砥石のダメージが考えられますが
    洗剤を垂らして使うと
    若干番手が上がった感じで仕上がり
    砥石の目詰まりもすくなく
    ホームセンターのダイヤモンド砥石も
    研ぎおりが早くなるので
    洗剤を付けて磨くと早くきれいに
    なる。はあっているとおもいます。
    やっとこ鍋の槌目模様もしっかり
    磨かれていて、良い感じだと
    おもいました。
    (*^_^*)

  • @ぷみくま-y7j
    @ぷみくま-y7j 3 года назад +2

    専門学校時代、調理実習後の鍋磨き。自分の顔がうつるくらい磨かないと実習担当からダメ出しをくらっていました😓
    指紋が無くなるくらい磨いた思い出があります。

  • @遠藤勝人-i2v
    @遠藤勝人-i2v 3 года назад +2

    懐かしい❗アルミ鍋磨き、ボンスターで、自分は、レモン石鹸使って、磨きました。水で洗い流してから、最後に、熱湯くぐして、タオルで、ふきあげて

  • @shokshama1794
    @shokshama1794 3 года назад +11

    バイトで暇だった時に一人で20個くらい雪平鍋擦ったのはいい思い出…笑

  • @SADA-ip4zc
    @SADA-ip4zc 3 года назад +9

    いろんな職場がありました。毎日ピカピカに磨かされていたところもあれば煮方の人が金臭くなるので磨くなと言われたところもありましたでもキレイな鍋は見てて気持ちいいですね。カウンターなどで使う鍋はやはりキレイな鍋が良いですね😊

  • @babatadanori
    @babatadanori Год назад +1

    こちらの動画を参考にボンスターと布タワシを購入し軍用のアルミ鍋やお皿を磨き仕上げにやってはいけないのを知らずに食洗機に入れてしまい白くくすんでしまいましたがまたボンスターで磨くことによりリセットされるのでしゅうか?

  • @さぶたび
    @さぶたび 3 года назад +6

    家の鍋が汚れが落ちなくて買い換えかなとおもっていた所だったので、次の休みにやってみます❗

  • @原駿伍-m6x
    @原駿伍-m6x 3 года назад +21

    実習で毎回磨いてるけど、学校だと一つのボンスターを3つとかに切ってやるからめっちゃやり辛いです笑 でも綺麗になるとすごく気持ちいいので家でも毎回やってます☺️

  • @25r99
    @25r99 3 года назад +8

    自分はナイロンタワシにハンドソープでやってました。
    ハンドソープは研磨剤が入ってるので思いのほか磨けますよ。

  • @にゃは-t8c
    @にゃは-t8c 3 года назад +3

    布たわし、アマゾンで購入しました!
    焦げ付いたとき用に。
    なので、まだ使用してないですが、コレを、使った動画が見れて良かったです。
    キャンプした時のすす汚れ落としにも使おうかと思ってます。

  • @たらこスパゲッティ-z9w
    @たらこスパゲッティ-z9w 3 года назад +6

    ピカピカのアルミ鍋で調理すると食材の見た目や味が変わりやすくなったりしませんか?元々アルマイト処理されたお鍋にみえますが・・・。

  • @だらっくま-n9j
    @だらっくま-n9j 3 года назад +11

    アルミ製品なので、購入時に表面にアルマイトがかかっている気がするのですが。
    磨く→アルマイトがなくなって酸化しやすくなってくすみが出る→くすみをとるために磨くの永遠ループな気がします

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  3 года назад +6

      確かに。そのままだとすぐくすみます。職場だと米のとぎ汁などで処理する場合もあります。

  • @ななしごんこ-l2l
    @ななしごんこ-l2l 3 года назад +3

    主婦です。家庭用の鍋もけっこう汚れるので、やってみたいと思います。ボンスターと布タワシ、とても良い情報ありがとうございました❗鍋の持ち手の付け根の黒い汚れ(油汚れとか)の落とし方を是非とも教えて下さい。鍋の蓋の溝とかずーっと気になっているけど、きれいにできません。よろしくお願いいたします🙇

  • @ピューパ-q7r
    @ピューパ-q7r 3 года назад +6

    ピカピカ✨ボンスターってこんなに綺麗になるんですねビックリ

  • @浜田香-k9u
    @浜田香-k9u 3 года назад +4

    アルミタワシはすすいだあとの細かいかすが少しでもシンクに残ると、錆が気になって使わなくなってしまいました。。いけないけど、ピカピカになるので、漂白剤をかけてしまいます💦

  • @hanamusashi32312
    @hanamusashi32312 3 года назад +1

    包丁を研ぐ時と同じかもしないですね。砥石が削られてでる細かい粉を残して包丁を研ぐし。ボンスターの金属の粉が出るから、流水でやっちゃうと流れてしまうし。

  • @takasea
    @takasea 3 года назад +4

    そもそも磨く必要性がよくわからないのですが…
    アルミの錆はアルマイトといって、それがある状態の方が物理的にも強いですし、その状態が普通の金属です。
    アルマイトの存在が料理に影響するとも考えにくいですし、むしろアルミとアルマイトの粉を料理場に持ち込むことや、鍋の耐久性が落ちることの方が問題があるように思いますが、いかがでしょう?

    • @peace4315
      @peace4315 3 года назад +5

      同感。茶色く焦げ付いてるとか、その汚れを放置する精神は調理を生業するにあたってどうかと思うけど、くすんでる程度のをピカピカにするのは自己満足か若手の精神修行でしかないのが本当の所。
      指(爪)がこれの影響で黒くなる(ちょっとやそっとでは取れない)のがなぁ。精神論のみでやらせるお店ほど素手でやらせるし。

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  3 года назад +1

      包丁研ぐのと変わらない気がします。汚れたら磨くし切れなくなったら磨ぐ。研がなくても磨かなくても料理は出来ますから、自分好みで良いのでは?

    • @takasea
      @takasea 3 года назад +2

      @@和食の技術チャンネル お忙しい中、返信ありがとうございます。
      包丁は研ぐと切れ味が良くなりますよね。食材の切り口も変わりますし、料理の出来にも基本的には良い方向に影響があると思います。
      他の方も仰っているように、焦げ付きがあるなら落とした方が良いと思いますが、アルミ鍋はそもそも全面磨き上げる必要はないし、むしろ労力もタダではなく、実体的にはデメリットが多いのではということです。

  • @metake8337
    @metake8337 3 года назад +1

    知らんかった! めちゃきれいやん! いっぺん買います!

  • @JDAM-s5b
    @JDAM-s5b 3 года назад +5

    あぁ懐かしいです石粉使って洗いました

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  3 года назад +2

      やってましたねー♪

    • @JDAM-s5b
      @JDAM-s5b 3 года назад +3

      私は今、50だから何十年前の話しかと思う人も居ますでしょうが、
      正直、今の若い職人と言いますか、基本が出来て無い人が多過ぎますねぇ(^_^;)

  • @hidehamada6829
    @hidehamada6829 3 года назад +2

    まさにその通り、この年になっても思ってます!

  • @エビおかき
    @エビおかき 3 года назад +6

    昔やったなーと思いながら見てました!
    頑張った分綺麗になっていいのですか、手が荒れるんですよね…手荒れ大丈夫ですか?

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  3 года назад +3

      自分は洗剤系には強いですが、手の荒れる方も相当おられますね(;^_^A

    • @エビおかき
      @エビおかき 3 года назад +3

      @@和食の技術チャンネル よかった、私ひどい目にあったことがあるので…

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  3 года назад +3

      ぜひともやられる場合は厚手のゴム手袋を

  • @福井誠-g4j
    @福井誠-g4j 3 года назад +4

    アルミ鍋の表面はアルマイト加工のため金属たわしなどでは磨かない方がよいですよ

  • @ガスト店長のアオイです
    @ガスト店長のアオイです 3 года назад +2

    料理人の鏡

  • @yuyamasuda1405
    @yuyamasuda1405 3 года назад +3

    ちょっと布たわし買ってくりゅ!🛸

  • @user-ry8mk
    @user-ry8mk 3 года назад +4

    うわぁ!綺麗にすると、綺麗になるもんですね!かつて、マハラジャというデスコがありましたが、あそこのミラーボウルのように、ピッカピカのキッラキラですね!

  • @kenvoki1745
    @kenvoki1745 3 года назад +5

    お見事です😄👏👏👏

  • @knifeSN
    @knifeSN 3 года назад +4

    すごいピカピカだ、仕上げのポリシッシングで

  • @したよう
    @したよう 3 года назад +10

    磨き出したら止まらなくなります(..)

  • @iketchi.koike6668
    @iketchi.koike6668 3 года назад +3

    早速明日買って実行したいと思います👍

  • @watarutake0731
    @watarutake0731 3 года назад +10

    昔からボンスターですけどすぐダメになるのが。。。布タワシ初めて知りました、良さそうですねー。探してみます!

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  3 года назад +2

      すぐ錆びますもんね(;^_^A

    • @77saburoemon68
      @77saburoemon68 3 года назад

      ボンスターは使用後にしっかり水分を絞ったつもりでも錆びてボロボロになって使い物にならないので、使い切りの消耗品なのだなと認識しました。

  • @梵天丸まさちゃん
    @梵天丸まさちゃん 3 года назад +2

    布たわし愛用してます🎵
    包丁研いだ後などに使ってます🎵

  • @そあらん-z9z
    @そあらん-z9z 3 года назад +7

    基本が大事ですね!

  • @キャベツ太郎-u8n
    @キャベツ太郎-u8n 3 года назад +4

    綺麗になると気持ち〜😆

  • @宝石丸
    @宝石丸 3 года назад +4

    パパの仕事ですね! 家庭平和のために😆

  • @土佐光則
    @土佐光則 3 года назад +3

    わー!
    懐かしい!
    ボンちゃんの頃やらされたなー!
    終わったら手が真っ黒になるねん!

  • @orechan_black
    @orechan_black 3 года назад +5

    やってて最高に楽しいやつ

  • @369-
    @369- 3 года назад +9

    丁度今磨いておりました💦手が真っ黒です✨

  • @こじまよしゆき
    @こじまよしゆき 3 года назад +2

    こんなにカンタンにひかるんですか?驚き!
    ボンスターでしたっけ?
    早速今度の休みに
    家の雪平鍋を磨いてみまっす!
    他のコメントにあった
    「米の研ぎ汁」はやったことありませんので、試してみまっす!

  • @ryotube7777
    @ryotube7777 3 года назад +6

    懐かしい・・・ 昔 ボンスターと石鹸で磨いたわ

  • @ケースケ-q9v
    @ケースケ-q9v 3 года назад +1

    今日のヤフーニュースのトップに出ていましたね!

  • @mikekuwabara3975
    @mikekuwabara3975 3 года назад +3

    業務用はアルミの打ち出しでしょうけど家庭用の多くはアルマイトや表面加工されているものが多いと思います。それをワイヤーたわしややすり布たわしでこすると綺麗にはなりますけど表面の加工が取れてしまいます。そのあたりをはっきりと説明しないとこれを見ている方が皆さんプロの方ばかりではないと思うのでちょっと心配です。老婆心ながら一言申し上げました。

  • @goronyaako
    @goronyaako 3 года назад +3

    せっかくの酸化アルミニウムを取り去ってしまうのは勿体ないような、、、
    酸化して味とかに影響ないんですか?
    アルミニウムは水に溶け出すと体にも悪影響を及ぼす可能性もありますし、、、( >

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  3 года назад +1

      確かに。そのままだとすぐくすみます。職場だと米のとぎ汁などで処理する場合もあります。アルミ鍋で調理20数年やってますが、特に体もなんともないですね。

    • @goronyaako
      @goronyaako 3 года назад +1

      返信ありがとうございます。
      なんか、ディスるような書き方で申し訳ありません。
      アルミはアルツ××マーの原因としても考えられてますが、あくまで仮説です。
      日常の調理などで溶出する程度では代謝で排出できるようです。
      アルミ入りのサプリや医薬品の常用はちょっと良くないようです。

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  3 года назад +1

      いえ、自分も知らないこと調べられたんで逆に勉強になりました

  • @おさむ-z5i
    @おさむ-z5i 3 года назад +2

    磨いた後煮物したら匂いがしませんか?

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  3 года назад

      良く水洗いすれば問題ないかと思います。なんなら無臭の中性洗剤などで、干してたら大体匂い飛びます。

  • @haruka-mizuse
    @haruka-mizuse 3 года назад

    アサヒのサンドクリーンは、いいんですけど、、、廃盤になった日ガスのサンドフラワーが耐久性も汚れ落ちも凄まじかった、、、

  • @abacus1979
    @abacus1979 3 года назад +2

    布たわし家でも使ってるけど手袋しないと手が死ぬ

  • @yamayama3719
    @yamayama3719 3 года назад +1

    ボンスター販売員?

  • @中西勝子
    @中西勝子 3 года назад +3

    爪の中が真っ黒になり中々汚れが何日も取れなかった若い頃を思いでしました^^

    • @yocchimode1
      @yocchimode1 Год назад

      髪を洗ってワシワシやらないと駄目ですよね~
      歳取ると、手のシワに入り込んで余計に厄介です!

  • @therip99958
    @therip99958 3 года назад +3

    遅刻するたび、よく磨かせられたな🤦

  • @CookwithMeTamil
    @CookwithMeTamil 3 года назад +2

    👍🏼

  • @papaiya19770220
    @papaiya19770220 3 года назад +2

    2倍速で観ると機械で草

  • @yokamonj
    @yokamonj 3 года назад +2

    爪が黒くなるんですよね~😆(笑)

  • @MyMabo
    @MyMabo 3 года назад +7

    ヤフーに動画があがっているのを拝見しました。
    基本、アルミ製品は酸化膜を作って色々と使用されています。
    しかしなが、膜をとり磨いたままの素材を使用して体内に入るようになると、アルミは危険です。
    アルミは毒性のある物質でございます。
    個人でされて個人使用においては何も言えませんが、この様なネット配信になると注意喚起が必要と思いコメントしています。
    体内や脳に蓄積されたりしますので注意願います。

  • @palebabypink07
    @palebabypink07 3 года назад +1

    電動ドリル使ったら速そう。

  • @jamesbakabon
    @jamesbakabon 3 года назад +1

    電動ポリッシャーにコンパウンドつけてシャーやった方が早いですよ。和食の世界じゃダメなのかな?

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  3 года назад

      その方が速いですね♪

    • @なすナス
      @なすナス 3 года назад

      @@和食の技術チャンネル 見習いの頃にやったけど、当時はしんどかったですがアラフォーになっても体が覚えてるしピカピカになるからたのしくなってきますね

  • @すっきりや世の終わり
    @すっきりや世の終わり 3 года назад +1

    ケミカルを使いなはれ(笑)

  • @伸二田中-w5p
    @伸二田中-w5p 3 года назад +3

    調理専門に通ってますが、鍋磨きよりも他にレシピだったり技術の方が絶対大切だろ?こんなバイトでもできる鍋磨きなんて必要ないと思う。どう?

    • @和食の技術チャンネル
      @和食の技術チャンネル  3 года назад +30

      10人10色! 皆様はどう思われますか?
      頭ごなしに否定はしませんが、その考えで和食やられるのは無理かと思います。大きな規模の外食チェーン店など、洗い場さんが常にいる職場でしたら入社をお勧めします。

    • @tosh5675
      @tosh5675 3 года назад +13

      私の行く調理学校では焦げがついた鍋で調理すると味が苦くなると言われて焦げを頑張って落とす様にと習いました。鍋にお湯を入れつけたり酢を入れたりまた流しをいつも綺麗にする様に食器を溜めない様に職場でも各自で洗って居ます。調理師の半分の仕事は台所や店をピカピカにする事です。

    • @kuro_neko
      @kuro_neko 3 года назад +16

      道具を整備、調整、維持する技術をおろそかにする人に料理の技術が向上するとは思えない。鍋ひとつ磨けないのに、出汁の味が決まるのだろうか?

    • @axolotl-xxx
      @axolotl-xxx 3 года назад +19

      全く違うジャンルの職人ですが、仕事道具を大事にできない人や、
      「育てる」目的以外で人任せにする人がいい仕事出来るかっていうとね・・・。
      この作業自体は確かにバイトさんでも出来るだろうけど、
      和食さんの伝えたい事はそういうことじゃないんじゃないかな?

    • @MM-um3qx
      @MM-um3qx 3 года назад +4

      別にいいと思いますよ。
      調理器具も大切にしている料理人さんと思いますし、情報提供して頂きありがたいと思いました。